小学校受験に受かる子どもと受からない子どもの特徴とは?

競争が激しい小学校受験の世界では、志望校に入学できる子どももいれば、志望校に落ちてしまい理想とは違う形で終わる子どももいます。
受験に受かる子どもと受からない子どもには、どのような違いがあるのでしょうか。

そこで、この記事では、小学校受験で受かる子どもと受からない子どものそれぞれの特徴をまとめて解説します。
この先受験を検討している、もしくは控えている保護者の皆様は、ぜひ参考にしてみてください。

小学校受験に受かる子どもの特徴や共通点

小学校受験で受かる子どもには、一定の特徴や共通点が見られます。
以下に、受験に受かる子どもの特徴を3つ紹介します。

特徴①自己肯定感が高い

小学校受験に受かる子どもの1つ目の特徴は、自己肯定感が強いことです。
自己肯定感が強いというのは、「自分ならできる」という思考を持っていることです。

小学校受験に限らず、自己肯定感が強い人は、何事にも挑戦していく姿勢や失敗してもあきらめない姿勢で取り組んでいます。
そういった姿勢があることで自信を失わずに最後まで頑張れる結果、自己肯定感が強い子どもは受かりやすい傾向が見られます。

特徴②素直である

小学校受験に受かる子どもの2つ目の特徴は、素直なことです。
素直であることは、面接官が見ている評価ポイントの1つです。

素直な人は、他人からの教えを吸収して実行することを繰り返すため、物事の定着が早くなります。
一方、素直でない人は、他人からの教えに反発して文句を言う傾向があり、素直な人と比べて物事の定着が遅くなります。

したがって、小学校受験で学校側は素直でない人より、物事の吸収が早い素直な人の方が優秀だと判断するため、素直な子どもの方が受かりやすい傾向にあるのです。

特徴③良い生活習慣を心がけている

小学校受験に受かる子どもの3つ目の特徴は、良い生活習慣を心がけていることです。
一見関係ないように思われる生活習慣ですが、生活習慣の良し悪しは学校でルールが守れるかどうかの判断基準となります。

日頃の手洗いうがいや歯磨きなどの衛生管理、食事のマナーの徹底をするといった、生活習慣がいいことは、親のしつけを守っている証拠になります。
反対に、生活習慣が悪いと、親のしつけを守れないと学校側に判断されてしまうでしょう。

親のしつけを守るということは、小学校に進学してもルールが守れることを示しているので、日頃の生活習慣がいいほど受かりやすい傾向にあります。

小学校受験に受かる子どもが習慣づけていること

小学校受験で、学校側は子どもの育ちの良さを見ています。
多くの受験生がいるため、合格するには高水準の育ちの良さが求められます。
このような高いハードルを越えられるような子どもには、どのようなことを習慣づけている傾向があるのでしょうか。
以下に、2つの習慣を紹介します。

習慣①自分の意見を言う

小学校受験に受かる子どもの多くは、日ごろから自分の意見を言うことを習慣づけています。

学校側は、子どもに対して自分で考え、自分で意見することを求めています。
自ら考えず、他人と同じような答えをすると成長しないと捉えられ、受験で受かることが難しいです。

また、面接では答えをすぐに考えることが難しい質問が飛んでくることもあります。
そのような場面で、周囲に流されず、間違ってもいいから自分で考えて答えることが面接では重要です。

そのため、小学校受験に受かる子どもは、日頃から自分の意見を言えるように親とトレーニングをしています。

習慣②親からの教えを守る

親からの教えを守ることもまた、小学校受験に受かる子どもが習慣づけていることです。

小学校受験において学校側から求められる育ちのよさとは、親からの教えを守って行動できることです。
たとえば、列の順番を守る・おもちゃを使ったら片づけをする・挨拶をするなど基本的なことが挙げられます。

こうした基本的なことはどの家庭でも教えられることではありますが、それをしっかり守れるかどうかは別です。
受験に受かる子どもは、日頃より親からの教えをしっかりと守ることを習慣化しています。

小学校受験に受からない子どもの特徴や共通点

小学校受験に受からない子どもにも共通してみられる特徴があります。
以下に、その特徴を2つ解説します。

特徴①注意散漫である

小学校受験に受からない子どもの1つ目の特徴は、注意散漫であることです。

小学校受験の試験には行動観察や面接があります。
行動観察では試験官より適宜指示が出され、面接では面接官から質問が飛んできます。
そのようなときに、注意散漫で試験官の言うことを聞き逃して別の行動を取ってしまう、もしくは面接官の質問内容とは違うような回答をしてしまうと当然評価は下がるでしょう。

試験では高い集中力が求められるため、注意散漫な子どもは受かることは難しいでしょう。

特徴②協調性がない

小学校受験に受からない子どもの2つ目の特徴は、協調性がないことです。

小学校受験の選考の一つとして、他の受験生と一緒に行うグループワークが行われることがあります。
グループワークの目的は他の受験生と協力しながら課題解決をすることです。
その中でグループの輪を乱して1人で進めてしまう、もしくは他の受験生の意見を無視してしまうと、協調性がないと認識されて試験に落とされてしまいます。

協調性は小学校だけではなく、大人になってからも必要な能力の一つです。
そのため、学校側は協調性があるかどうかを厳しく見ているので、協調性がないと試験に受かることは難しいといえるでしょう。

小学校受験に重要な面接対策とは

小学校受験は子どもの持つ内面の素養だけではなく、しっかりと面接対策をすることも重要です。
事前に対策をしておくことで、面接当日も自信をもって臨めるでしょう。
小学校受験の面接のコツを知りたい方は下記記事を参考にしてみてください。
小学校受験の面接のコツは?よくある質問やマナー

小学校受験に受かる子と受からない子の特徴を知って教育に活かしましょう

いかがでしたでしょうか。
小学校受験に受かる子どもと受からない子どもには、どのような違いがあるのかをお分かりいただけたかと思います。

受験に受かる子どもは自己肯定感が高い・素直である・良い生活習慣を心がけている傾向があります。
何事にもポジティブであり、素直に他人の言うことを聞いて実行できる子どもは早く成長するのです。
学校側はそのようなことを求めているので、保護者は日頃からこのように育つために何をすればよいかを考える必要があります。

反対に、注意散漫である、もしくは協調性がない子どもは受かりません。
注意散漫だと学校に入ってからも先生の言うことが聞けないと判断されてしまいます。
また、協調性がない場合にも、他人と上手く協力し合うことができないと判断されるでしょう。

集中力と協調性は大人になってからもずっと必要になる重要な能力なので、保護者は子どものよくないところをしっかりとしつけて直してあげるように教育しましょう。

小学校受験情報教育ラボでは、小学校受験に関するお役立ち情報を配信しています。

また、おすすめの小学校受験の塾をランキング形式で紹介していますので、これから小学校受験を控えている人は、ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました